スポンサードリンク
地味弁当・・わっぱ弁当です
リサオクリサオク

朝のお弁当の写真を撮る
たまにならいいけど
毎日となると、面倒くさいなぁ

でも、なんかブログ書くネタが無いし
書く手を休めるとネタがあっても書かなくなってしまうので
リズム作りと考えて(3日坊主になりがちだけど)やってみようかな~

となんとなくの恥ずかしながらのお弁当さん公開

ちなみに、我が家の弁当を見たムスメの友人の言葉

ムスメムスメ

友達に戦国時代のお弁当かって言われた(泣)

リサオクリサオク

戦国時代にこんな豪華な弁当はありません!(多分)

なんて戦国時代だったら豪華だと思われるお弁当は、現代では地味弁当なんでしょう、ね。

で、このお弁当さんの中身がそのまんま
ムスコたちの朝ごはんになるんですが
朝ごはんはこれ

ランチョンマットを使うのはムスコたちだけです

このランチョンマットがあるだけで
朝のイザコザ
(朝の機嫌が悪いムスコ2の攻撃、アッチイケだのソレハオレノだの)
が少し減るという、自分の陣地を明確にするための苦肉の策です

リサオクリサオク

陣地とりって、ここが戦国時代か!!!

年が近い兄弟って良い面と悪い面がありますね
もちろん、良いほうが多いのは言うまでもなくですが・・
毎日のイザコザにうんざりしちゃうんです

そして、ランチョンマット敷くと
ちょっぴり嬉しいみたいで、穏やかに朝を過ごす大事なアイテムだったりします。

それにしても・・・・

リサオクリサオク

話題にしたら、戦国時代のお弁当がどんなのか気になって仕方ないわ

戦国時代のお弁当ってどんなの?

干し飯(ほしいい)ってのが、メインだったのは知ってるけど

リサオクリサオク

ちなみに干し飯は究極の保存食ですぜ
自分で備蓄を作りたいなら、干し飯があればOK!
メンテナンス次第で20年は持つらしい
リサオクは面倒くさいからパウチ購入ですがね
パウチが5年保存、自作はメンテナンスで20年なんか、どっちやねんウヒヒヒ・・・

あとは、梅干しとか味噌・・か

お弁当というか、保存食やね~

干し飯はそのままポリポリ食べたり熱湯で戻して食べる感じかな
味噌とそこらへんの野草を煮込んだりしたんかな~

リサオクリサオク

想像したら、やたら美味しそうやん!

やっぱり、戦国時代のお弁当とは似ても似つかんな

戦国時代よりちょっと近い江戸時代はこんな感じ

お米を1日5合食べていた !?江戸時代の食事がいろいろと衝撃的すぎるから

リサオクリサオク

おっ!ここまでくるとかなりうちのご飯の感じと近いぞ

一汁一菜、これ、子供がいるとできないけど
目指すはここやろうな~

うちは、戦国時代弁当ではなくて
江戸時代弁当ということで、納得!