
こんにちは。
京都の端っこ住みのコロコロ達磨とはワタクシ:リサオクです。
コロナでコロコロしているわけじゃなく
(コロコロにコロナ太りしグゥ・・)
そうそう、山の作業をどうすれば?ということで
色々試してみてはなんだか違った方向へ行くような感触があって
これって七転八起してるのか?いや、七転八倒してるのかも~
ってか、どっちがどんな意味だっけ?
なんてぼんやり考えておりましての達磨さんです。
コロコロコロナ太りじゃありません。
ということで、七転八倒なのか?七転八起なのか!です。
七転八倒じゃないな~楽しんでるし
そう、何が起こったって楽しいんだ!だって楽しむためにやってることだから
つまづいたりしても地団太踏んでても仕方ないので
前に進んでいってます。
スポンサードリンク
アースバックハウス、どうしよう?!
2020年の春ごろのこと

コロナ・・終わらんな・・アースバックハウス、無理かもしれない

そうだね・・アースバックハウスは寝食ともにして2週間程度で作り上げるんだもんね。 同じ空間で他人と暮らしながら、はコロナが広がってる状況じゃ 人集めも出来ないかもしれない・・
どこかのページで記事にしたかもしれませんが
夫氏、アースバックハウスビルダーのお免状を持っていまして
山を購入して、アースバックハウスを建てたい!
なんて希望もあったわけで
開墾・開拓も少しづつ進んできた今日この頃
そろそろ、アースバックハウスを建てる準備をしようか?
なんて話題が出てきたところでの
このコロナです。

でも、山に拠点を作りたいわけだ

いつまでもテントじゃね。せっかくの山だし

コロナがな~
と、出口の無い会話をコロコロしてたわけです。
アースバックハウスは、人海戦術的な作り方が一般的なので
(もしかしたら少人数で時間をかけて作ることも出来るかもしれないけど)
10人程度募集し泊まり込みでギューッと作っちゃうわけです。
我々も準備が出来次第、そうやって作っていく予定でした。
でも、コロナという感染症が蔓延している状態で
対策なんて出来ないのに人集めなんて
考えられない
ということでダラダラ~と話し込んでいたのですが

アースバックハウスは一旦保留にしない?

保留にしてどうすんだ?

別の・・小屋みたいなの作るとか

小屋?アースバッグハウスは?

出来る時期になったら作る事にする!

小屋なんて建てたら簡単に動かせないし
小屋を建てたいような良い場所ってアースバッグハウスにしたいと思うんじゃないか?

それは、そうだけど・・・
場所的には良いんだけど、条件的にアースバッグを建てられないって場所がある。
・・・樹!

は?キ?

そう、大きな樹が生えていて
そこは日当たりも良くて、日陰も出来て
いい感じの場所だけど、そこには絶対アースバックハウスは作らないでしょ

あそこはな~

あそこにしよう!

木があるところに小屋建てるって?

ツリーハウスだよ!
スポンサードリンク
ツリーハウスを作ろう!
ご覧いただけますでしょうか?
ムスコ2がぶら下がっている、この樹々
こちら、木が3本生えておりますのが見えますでしょうか。
この木を利用して、ツリーハウスを作りませんか?
いえ、作りましょうよ、と持ち掛けたのは

今(2020年12月末)思い出した!私が言ったんだ
だってね、小屋を建てるって言ってもツリーハウスは
こんな感じで
土台というか基礎は無いわけで
それだけ工程が少ないわけです。
ということは着手してから完成までの道のりが短い!

ってことだよね?ツリーハウス

う~ん・・・ツリーハウスか 出来なくはない、悪くない

だよね♪悪くないよね~いいよね~ツリーハウスって なんか可愛いしさぁ、木のおうちって感じでしょ。 夫氏、木で物作るの上手だしさ、木だったら子供たちも色々考えて手伝うことも出来るでしょ それに、家づくりのエポックで学んだことが役に立つかもしれないじゃない? 良いことづくめ~

作るとなると木の搬入とかが難しいか・・

鹿児島でもホームセンターでトラック借りてたでしょ、どこでも貸してくれるよ、トラック。
大きな木材は無理だと思うけど、そんな大きなツリーハウス作るわけじゃなくて
ちょっとした拠点だと思うのね、だから4.5畳とかの小さい感じでさ
物置とか作ってたじゃん、昔!あんな感じでいいんじゃないかな?

あれは、結構しっかり設計してたんだぞ

設計も、子供たちと考えられるし、良い経験になると思う~
アースバックハウスでは出来ない部分だよね。
そうか・・・というわけで
今(2020年12月末)気が付いたけど、これ、私が押し切ってツリーハウス作ることにしてる感じですね。
ということで、2020年はツリーハウスを作る作業に精を出しておりました。
(ブログ全くあげずでしたね。休みはほとんど山に行ってたしね。)
ちょっと年末に時間を作って、その過程をアップしていければ・・・なんて思ってます。
スポンサードリンク