
Contents
ツリーハウスを作っているので
ツリーハウスの作り方を、備忘録的に残しておくつもりでした。
画像も作業の合間に撮影していたのですが、夫氏のスマホのカメラアプリ?とかいうものが
何故か破損し、撮影したものが消えた?!
う~ん、ということで
リサオクの携帯に残っていた画像を見てみたのですが
流石、携帯というのか
リサオクの絶妙な撮影テクニックというのか
いい塩梅でボケてます。
ということで、急遽、作業を一緒にしていた
ムスメにツリーハウスの作り方土台部分の作業工程を
絵でかいてもらうことにしました。
親バカなんで、素晴らしい出来栄えです(笑)
(細かい水糸のなんとかとかは夫氏とムスコ1のみで作業していたので
画像も無いうえに記憶もない・・・ということで割愛してます。)
スポンサードリンク
ムスメが描いてみた!ツリーハウスの作り方土台編
まず、先日記事にした
Contents1 中古のユンボ買いました。1.1 中古ユンボ購入に際して、ご協力ありがとうございます で、中古のユンボを購入・・・ の前にユンボについて色々話し合ってきたわけですよ。 こんな夫氏の意見があったのは確かで …
まず、ユンボの登場です。
このユンボで、前回の記事にある
Contents1 ツリーハウスの土台作り方1.1 水平を取る1.2 ツリーハウスを作ってる人が怪しいネットをかぶってる ツリーハウスを作りましょう! となってからの混乱は以前の記事にしましたので 少し、作り方を思い出し …
三角に渡していった木材の1辺・・(大引きというらしい)
(言葉がおかしいのは単語を知らないからです、すいません
おかしいな、と思う方はこういうことかな?と頭で変換しながら読んでください)
の中央部分に二本づつ柱を建てます。
ということで、中央部分にあたる地面をユンボで掘ります。
3本木材(大引き)を渡してあるので3か所
そして中央部分に一か所です
ユンボで穴掘り
ユンボで掘るとこんな感じになります。
スコップなどで掘る、ような場所ではなく
篠竹の根っこが、びっちり絡み合っているようなところだったので
ここで初めて

ユンボ買ってて良かった!!
と心から言えました。
川から握りこぶし大の石を拾ってきた
川から握りこぶし大の石を運んできます。
初夏だったので、石を運ぶのだけでも汗だくです
石を穴に詰める
運んできた石を穴に敷き詰めます。
なるべくギチッとくるように意識しています。
ジャリ石を詰める
握りこぶし大の石の間を固めるように
ホームセンターで購入したジャリ石を詰めるように敷き詰めます。
ジャリ石、バラス、砕石・・なんか色んな名前で言われて
リサオク混乱しておりましたが・・・

↑↑こんなの買って、使ってました。
セメントを練る
次はセメントを使います。
こちらもホームセンターで購入。


水を入れるだけでいいタイプなんだ!
なんのこっちゃわかりませんが
とにかく、そんな言葉を聞かされました。

めっちゃ簡単そうに言うけど、めっちゃしんどい作業やな、これ

セメントを詰める
セメントを先ほどのジャリ石を敷き詰めた上に乗せていきます
乗せたセメントを平らになるよう?もしかしたら空気が入らないように?
それとも下のジャリ石の隙間に入れるために?
理由はわからないけど、トントントントンしました
このころには
頭の毛穴から足の先の毛穴まで汗が噴き出る状況
思考能力ゼロ、とにかく

脱水症状起こさないよう、水分取って!
順番に休憩して!
と声掛けをしていました。
セメントの上に束石を載せる
その後、これもホームセンターで購入した

セメントの上にしっかりと乗せました。
この日の作業はここまで、次回は束柱を立てるお話の予定です。