スポンサードリンク
あけびの蔓でかごを作ってみたよ

あけびの蔓を採ってきました。

籠にするのに蔓を採るには秋が良いと言われてはいますが
今回、山にキャンプへ行ったら
スコールのような雨が・・・雨宿り(といっても木の陰なので雨には濡れる・・)
をしている場所に蔓が何本も垂れ下がり
雨降りで、出来ることもないので

リサオクリサオク

蔓、取る


となりました。


スポンサードリンク

あけびの籠編みって結構難しい

夫氏夫氏

結構、上手に編めてる


ムスコ2ムスコ2

何入れるん?

リサオクリサオク

なにも入れない。飾り


何を入れる、って考えて編まないのよ
編むことに意義があるんだから・・・
ワイルドな籠なのでまっすぐ立たないし
持ち手も不安定で何かを入れて運ぶ、とか出来ないし

あけびの蔓の籠の作り方のポイント備忘録

リサオクリサオク

何も入れなくても、それでいい

あけびの蔓で籠を編む際の備忘録として

なるべくまっすぐの蔓を使う。

うねうねしていると隙間があいてしまうので。

太さ8mm円周2.5cm程度

読んでいた本に直径8mm程度、と書いてあって

リサオクリサオク

そんなの関係ないっしょ


って思ったけど、やっぱり円周2.5程度のものが使いやすかった。直径8㎜程度。
柔らかさも、巻いていく感じ、詰めている感じも
あ~、本で書かれている事は経験値で出したものなのだな~なんて思った。
リサオクリサオク

本は目安程度に考えてるけどね。書いてある通りにしようと思ったら
ハードル高くなるもん


まぁ本に書いてある通りには出来ないというのが本当の所です
だって、その通りの素材を集めようと思ったら至難の業。
本業で籠作りをしているのではないので、ここまでで良し、ってのも必要だと思う。

じっくり水につけておくことが重要

これは誰でもできる。
1日つけておいただけ、だとまだ固い感じ。
1週間、暑い季節に置いておくのは怖い。ムシワイチャウヨ~
せめて3日は浸けておきたい気がします。

作る時は元気いっぱいの時に作るべし

先日、犬に引っ張られて肋骨にヒビが入ったっぽくなってしまい
(多分、入ってる)
力むと痛い・・・ショボーン😞となっている時には
お勧めしない事を、覚えておきたいものです。すぐに忘れるだろうけど
なんで、痛みとかって治ると忘れちゃうんだろうね・・・バカなの?

あけびの蔓で編むのって案外力がいります。
蔓がうぃ~んってなってるのをぐい~んってしたり
・・・説明下手・・・

あけびの蔓は良い香り

さて、痛みを乗り越え、編んだ籠。

部屋の中に置いておくだけで
山の中の小道で嗅ぐような、青い香りがします。
今だけでしょうが、とても良い香りです(蔓が乾くと匂いも無くなる)
何を入れるのか、とムスコに聞かれましたが
きっとハーブや葉っぱのような自然の物を入れるのがいいんだろうな~
もうちょっと考え中にしておこう。

そして、自然の素材で何か作るのって楽しい。
蔓の籠は無になってモクモクと編む。
何か、色んな事で頭がいっぱいになった週末とか
山に出かけて、蔓を採取して、家に持ち帰ってから2~3日水に浸けておく
そんで時間を作ってゆっくりモクモクと編む過程も良いです。

さぁ、また山に行こう~


リサオク欲しい物リスト

今、リサオクが欲しい物はこちらです…
アマゾン欲しい物リスト