スポンサードリンク
開拓を進めるにあたって、これからの動きについて vol.1

開拓するぞ~!といって草刈りばっかりしてちゃいかん!
優先順位をつけて、方向性を決めて動いていこうじゃないか!
という事で、2017年最後の山遊び?ついでに
現地を見ながらしっかり考えよう~と行ってきました!

しかし、いまだに自分たちの敷地の全容がつかめていない状況です。

なんか、キノコ生えてた・・この間は無かったのに

優先順位も勿論の事、この敷地を使ってやりたいことを明確にして
出来ること、やるべき事など明確にして
中・短期、長期の計画+優先順位の話し合いが持たれました!




スポンサードリンク

うちの小っさい山林でやりたい事

・田舎暮らしの基盤つくり

・畑

・友達と一緒に楽しく過ごす場つくり

上記3つをこの敷地で出来ればいいな~と思っており
田舎暮らしの基盤と、畑は同時進行で継続していく
いわばライフワーク的にやっていこう

ということで、お友達と一緒に楽しく過ごせる場を作りたいの~!
ってのを目標に何が必要?何をすべきか?
考えてみよう!と言う事になりました。

まず、居場所作り?

リサオクリサオク

今のところ、座るところも無いし
せめて、ここにどうぞって場所が欲しいよね
シート敷くにしても尖った笹が下からチクチクしてるんじゃ~ね。
で、デッキを取り付けるというのはどうだろうか?
簡易のもので移動できれば、後々違う場所での活用もできるし

 

夫氏夫氏

ちょっと待った!
先に大事なのは・・トイレだろ
近くのドライブインで買い物がてら用を済ますのは想定内
にしても、突然のもよおしに対応もできるようにしておかないと

 

リサオクリサオク

確かに!トイレは切実。
環境に配慮したエコトイレというのを以前見かけたことがあるから何個かメールするね

ということで、最優先は”トイレ”だろうという事となりました。
実は、トイレはいずれ作らなければいけないとは思っており
バイオトイレ系の情報を集めていたので
そこら辺を夫氏とシェアすることにしました。

Cool composting of humanure

イメージは上記のように循環できるもの?
飲み水にできるようなきれいな水をジャンジャン流すスタイルのトイレはNG
排泄物という観念を取り払えるようなものが理想なんだけど
いきなり、ここまでの設備は無理だもんね。

どこのサイトを見ても
悩ましいのは大小分離
いっそのこと、別にするか?
と思ったのですが
やっぱり、まずは簡易的なものを作ってみよう!

ということで、日本ではポピュラーな
安曇野シャンティクティで公開されてる
コンポストトイレをまずは試作してみよう!
となりました。

下記が安曇野シャンティクティさんの企画で作られていた
コンポストトイレ

持ち運びもできるコンポストトイレ作ってみませんか?

このサイトを参考にしてコンポストトイレを作っている
エコな方々のブログも勿論参考にさせていただきます。

夢のコンポストトイレ

生ゴミ処理機を使ったコンポストトイレ第2号、なかなか快適です。

 

コンポストトイレを作ることにした!

夫氏夫氏

暖かくなって、山へ行けるようになるまでに
このコンポストトイレを試作して稼働してみる。
うまくいきそうなら、春から山でテント泊もできるようになるかも

ということで、冬の間は都会で暮らし
暖かくなったら山で暮らすという・・
もしかして、アルプスの少女ハイジなの?
夫氏、夫氏はおんじなの?
じゃ、リサオクは?クララでいい?

クララ、何もせずに椅子で進行具合を監督する
フフフフ・・
え?
そんなクララはいらない?

そうそう、クララだって頑張ってるんだからね
リサオクも動けるうちは頑張って動きますよ~

開拓を進めるにあたって、これからの動きについて vol.1のまとめ

まず、第一歩は
居場所と、トイレの作製となりました。
トイレは冬の間に夫氏がつくってみるそうですが
一体どんなものが出来るでしょうか・・・ドキドキ!楽しみです♪




スポンサードリンク